ブルーベリーとハンモック

先日、世羅の「香山ラベンダーの丘」で毎年恒例のブルーベリー狩りを楽しませて
いただきました。
8月1日から8月中旬まで…なんですが、結構人気らしくお盆前に終わったりするんで
早めに行っとくことにしました。

ブルーベリーさん、いい感じに色づいておりますねぇ。

まずはお土産パックに確保してからいろんな種類のブルーベリーを手のひらに乗せて
一気に大人食い。
今年は雨が少なかったせいか味が濃厚で甘みも強かったです。

1年分のブルーベリーを堪能した後は木陰のハンモックで一休み。
爽やかな風に吹かれつつゆら〜りゆら〜りと至福の時です。

その後はちょっと園内散策、まだあじさいとか咲いてました。
紫のタコさんウインナーみたいなのもきれいでした。

売店に植えてあるぶどうも見事な実ができてました。
「食べれるんですか?」と聞いてみたら「よろしかったらどうぞ」との事。
なんですが、残念ながらブルーベリーでお腹いっぱいです。
来年からはちょっと余裕を持たせておきましょうかね。

その後もうすこし園内を散策、ハンモックに負けず劣らず気持ちよさそうな
木陰のブランコです。
ちょっと暑かったんでブルーベリーソフトでクールダウン、あまりの暑さに溶けるのと
食べるのとの競争みたいな感じになっちゃいました。

さて、では次の目的地へと参りましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

展望台とおおアジフライ

人形浄瑠璃を堪能した後はお風呂〜!
の前にいつも通り上盛山の展望台に寄ってみました。
上関海峡の橋を渡って山上の展望台のそばの駐車場へ車を止めて風車を観ながら山頂へ…

さらに灯台風の展望台の螺旋階段を登ると、そこは360度の絶景です。

ちょっと雲多めですが霞むこと無く遠くの島々まで堪能できました。

絶景の後はUターン、橋を渡ったすぐの鳩子の湯でお風呂〜
大アジフライ定食に追加で車海老フライまで付けちゃいました。
贅沢ここに極まれりです。

お風呂でさっぱりしてお腹も一杯、幸せな気分で帰路へ…
途中ちょうど夕焼けタイム、車を止めて夕日を堪能しました。

ということで、花火と浄瑠璃で楽しい週末を過ごしました。
また来年〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

天神様と清姫

ということで、前日に引き続き光市民ホールへ…
今日は毎年恒例の島田人形浄瑠璃芝居を鑑賞です。

会場は小ホール、大人気で立ち見とか出てました、来年は大ホールですかね。
今日の演目は菅原道真公の息子さんの話と安珍清姫…かな?

まずは光市長さんのご挨拶、島田の出身らしいです。

オープニングは舞台をお清めの八艘飛び、1体の人形を3人で息を合わせて操演です。

続いて1演目目、菅原道真公の息子さんが処刑されそうになって、昔道真公に
お世話になった夫婦が自分の息子を身代わりにするというお話。

まぁ、昔の演目って大体そうですが、なんか現在の感覚からすると悲劇ではあるんですが
なんか他に手はないのかなぁと思っちゃいますねぇ。

休憩に続いて2演目目、なんか三味線さんが一気に増えました。

演目は安珍清姫の一部、安珍を追っかける清姫さんが船頭のいけずで川を渡れなくて
ヘビの化身になって渡るというお話です。
安珍清姫とはいいつつ、安鎮さんは一切出てきませんし、もちろん釣り鐘も出て
きません(w

清姫さん、怒りのあまり一気に顔が変わってヘビの化身に。
この頭、今回の公演に合わせて新調したらしいです。
昔テレビのCMでこの人形の顔が変わるのやってたなぁ…川通り餅だっけ?

最後は主催者の方の挨拶、感極まってちょっと泣きそうな感じでした。
年に一度の定例公演ということでなかなかのプレッシャーなのかもしれませんね。

最後は出演した人形と黒子さんが総出でお見送り〜
清姫さん、クワッ!

楽しかった〜、また来年〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

甘露醤油とお鐘金魚

花火大会の翌日はちょっと時間があったんで久々に柳井市内へ…
駐車場から白壁通りにいく途中も金魚さんだらけですねぇ。

今回初めて知ったんですが、柳井の名前の由来はこの井戸らしいです。
残念ながら美人の水は検査中で飲めませんでした←飲んでどうする(w

白壁の通りを歩いているとどこからか醤油の香り…醤油蔵さんがありました。
入口には湧き水があってこちらは飲めました。
この日も暑かったんでゴクゴクいっちゃいました。

醤油蔵の中は半分売店で半分は発酵所、階段を上ると醤油の穴がたくさんありました。
間違えて落ちるとおっさんの沖漬けができますねぇ(他地域禁止だってばよ!)

さらに通りを行くと金魚提灯の資料館(?)
へ~、金魚提灯はねぶた祭りのパク…もとい、オマージュだったんですねぇ。

資料館の中には金魚提灯だけでなく昔のいろんなものが展示してありました。
こちらのポスターはさっきの醤油蔵さんかな?なんかモダンレトロって感じですね。

川沿いでも青空に金魚がたくさん泳いでました。
ほんと金魚提灯だらけ…というか金魚提灯しかないと言っても過言ではないかも(w

こちらは「ラッキーコインメーカー」らしいです。
手持ちのコインを入れると「チーン」とラッキーコインに早変わり(w
出口のそばの包装紙で来るんでお土産にどうぞ。

さて、金魚提灯も堪能したことですし、そろそろ本日のメインイベントへと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

夏リフトとウニランプ

お盆シーズン終わっちゃいましたねぇ、休み開けということで予告編〜

まずは夏リフト〜、大山がぐんぐん迫ってきます。

わさび丼、ゴリゴリを楽しんだ後、鼻につ〜ん。

見上げればぐるぐる

散歩中の粗相は飼い主が責任を持って回収しましょう(w

すごく近くて大迫力〜

涼しいを通り越して寒い〜、すまんな、一人だ。

大阪風のお好み焼きね。

リサイクル〜、とはいえ学芸員さんのベッドが犠牲になったとかならなかったとか…

ひまわりと入道雲で夏を再確認〜

風呂上がりは炭酸水、残念ながらレモンに種はありませんでした。

気になるトピックはありましたでしょうか、本掲載をお楽しみに〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

冷やしパインとひかり太鼓

笠戸島から車で30分、光市民ホールにと〜ちゃこです。
ここで車を駐車して、シャトルバスで虹ケ浜の花火会場に向かいます。

シャトルバスは光駅まで、駅の陸橋を超えたところで電車で来たお客さんと合流〜
まだ時間早いのに結構な人出ですねぇ。

花火会場は虹が浜、すでに打ち上げの台船は準備完了かな?
まだ砂浜はお客さんは少ないですが、打ち上げまでには砂浜見えなくなるくらいの
お客さんが集まるんでしょうねぇ。

座る場所確保し、とりあえず屋台巡り〜どれもこれも美味しそうですねぇ。
毎年恒例の冷やしパインで涼を取ります。

なんか太鼓の音が聞こえてきました、歩行者天国で太鼓の演奏をやってました。
毎年花火打ち上げまでちょっと間が持たないなぁと思ってたんですが、いいですねぇ。
ちなみに打ち上げ終了後にも演奏されるそうです。

太鼓の演奏も終わり日も傾き、砂浜のだいぶ埋まってきましたねぇ。
いよいよです!

ということで、光花火大会開始〜。
眼の前の台船からどんどん打ち上がっていきます。
距離が近いんで音もすごい〜

フィナーレは眼の前いっぱいに枝垂れ花火。
あちこちから「スゲェ!」の声も上がってきます。

花火終了後は再び光駅裏のシャトルバス乗り場へ…
太鼓も演奏されてて聞きたいなぁと後ろ髪惹かれつつ急ぎます。

陸橋越えてシャトルバス〜、お約束の大行列です(w
なんか2ルートのシャトルバスが同じ乗り場からなんでちょっと効率悪いですよねぇ。
よくわからないんですが、なんとかならないのかなあ…

とかなんとか言いながらも無事光市民ホールにと〜ちゃこ。
とりあえず、また明日〜。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

洋上プロムナードとスイカ割り

徳山港から次の目的地へ…と思ったんですがまだイベント開始までには時間が
ありますねぇ。
ということで笠戸島にひまわり観に寄ってみました、が…
残念ながらちょっとまだ早かったみたいです。

気を取り直して洋上プロムナードへ…
階段を海に向かって降りていきます。

ここはいつ来てもいい感じですよねぇ。
春とは違い「夏!」って感じの雲が遠くまで見えてまさに絶景!です。

海面に日光反射してキラキラ〜、遠くにタンカー(?)も見えました。

なんか賑やかな声がするなぁと思ったら海水浴のお客さんがスイカ割りしてました。
夏の海の定番…なんですが最近はなかなか実際には観ないですよねぇ。
いいもの見れました。

プロムナード、日光を遮るものが何も無くて、気温のせいもあり海風もあんまり
涼しくない…ということでちょっとオーバーヒートです。
かき氷でクールダウンしましょ〜ということで近くの家族村へ…
残念ながら売店は15時までですでにしまってましたorz

仕方ないんで展望台で少し風を感じましょうかね。
よくお風呂入るくだまつ健康パークはどの辺でしょうかね?

かき氷は駄目でしたが、自販機でアイス売ってました。
クーラーの効いた事務所で一休み〜。

無事クールダウンできたところでちょうどいい時間になりました。
メインイベントへと参りましょ〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

出口のない海と島うどん

訓練場から整備場跡地の横の細い道を通って記念館へ…
真っ黒い蝶々さんが先導してくれました。

戦艦の鉄で作った鐘を突いてから記念館へ…
回天…というか基本まんま魚雷ですよねぇ…

外は暑かったですが記念館は空調効いてて涼しかったです。
まずは生き残った隊員さんのインタビュービデオを拝見、その後いろんな資料を
観させていただきました。
先ほどの訓練場と整備工場の位置関係がよくわかるジオラマとかありました。

こちら、映画で制作した回天の運転席です。
潜望鏡で目標までの距離と角度を観測し、方向と到着までの時間を暗算で計算してから
潜望鏡を下げて目標へ…
到着時間までを外が何も見えない空間で死ぬまでの時間、時計の秒針をカウントダウン…
もし到着時間を過ぎたら再度潜望鏡を上げて目標再確認してくりかえし。
想像を絶しますねぇ。地獄以外の何物でもないです。

記念館の後はプチ登山、大体30分位で登れます。
山頂には変わった形の風車、山頂の周りには木が沢山生えていて360度景色を
楽しむって感じではないですが、徳山の市街地とかは綺麗に観れます。

フェリーだけではなく高速船も運行してるんですねぇ。
来年は高速船に乗ってみようかなぁ…

高速船をスルーしたのはこちらの食堂さんが開くのを待ったから。
この日はちょっと遅めの開店でした。

スダイダイスカッシュで登山で乾いた喉を潤します。
その後は島うどんの大盛り〜、ごぼうとごま油のコンビネーションですごく美味しいです。

無事島うどんも堪能したところで島を後にします。
また来年〜。

帰りのフェリーでイルカを観たんですが、スマホ撮影間に合わず、残念。
何はともあれ無事徳山港に帰ってきました。

徳山港で追い回天、こちらちょっとこぶりな気もしますが気のせいですかね?

さてではそろそろ夜のイベントに向け移動開始〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

回天の島

先日、去年も行ったの大津島に行ってきました。
まずは徳山港からフェリーへ…残念ながら大分行きのフェリーの出発は見逃しちゃいました。

さらば徳山港!沖では大分行きのフェリーが方向転換してました。
確か去年は海浜清掃のイベントと重なっててお客さんいっぱいだったんですが、
今年は重ならなかったのかそこまで混んではいませんでした。

雲は多めでしたがいい天気でした。逆に雲一つない空よりも「夏」を感じられて
良かったかもしれません。
海面に日航が反射してすごく綺麗でした。

ショートクルーズ楽しんでいる間に大津島と~ちゃこです。
港のそばには綺麗な神社があります。

訓練場が見える海岸にはなぜかどこでもドアと祈念碑。

回天を工場から訓練場迄運んでいたトンネルを通って訓練場までてくてく。
トンネルの中はちょっとした資料館っぽくなっていて写真とかが飾ってあります。

トンネルを出ると訓練場までの橋、この景色をどんな気持ちで毎朝通ってたか考えると…

橋の先には訓練場、鉄条網の先には回転を降ろした二本の穴…
ここで「間違いなく死ねるための訓練」を毎日してたんですよねぇ。

さて、では記念館の方にも行ってみましょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

太陽系ウォークとウオータースライダー

お昼〜おそば〜と思ったら満席。まぁみんな考えることは同じですよねぇ。
ふと横を観ると太陽系ウォークやってました。
「ちょっと太陽系巡って来るわ」と洒落込みましょう。

真っ赤な太陽からスタートです。
なんかちょっと冒険に出発〜な感じですね。

実際の比率に合わせた距離に惑星の立て札。
まぁちょっとしたオリエンテーリングですね、無事海王星までと〜ちゃこしました。
ここでもやっぱり冥王星はないんですねぇ。

外は暑い〜ということで涼しい館内に戻ってきました。

蕎麦屋さんの席も空いてました。さていつものをいただきましょ〜。

お鼻つ〜んを満喫したところでそろそろおいとま…
と帰りかけたところで入口に面白い展示、入るときには見逃してました。
果たしてこの展示終わるまでに無事月まで行けるんでしょうか(w

サヒメルからの帰り、ロングドライブの休憩にカヌー公園さくぎによってみました。
果肉たっぷりのキウィジュースでほっと一息。

川では沢山の子どもたちが水遊びしてました。
ウォータースライダーも大人気ですねぇ。

と言うことで、夏と宇宙を満喫した週末でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする