影絵とお通りと簓の一撃

休み明けということで予告編を…、三連休ということでちょっと長めです。

紅葉の名所…なんですがまだちょっと早いですかね。

雨上がりということで水量多め。

揚げクリームパンというカロリーボム(w

こちらはいい感じで紅葉してましたご〜〜ん。

カウントダウンからの点灯〜

イルミも花火も綺麗でしたが一番楽しかったのはこちら

艶やかなお通り、雨のせいでちょっと短めになっちゃいました。

こちらもすごい人出でしたが日が暮れるとちょ〜寒いです。

無残さんの緊急招集?

某野球部直伝のケツバット披露←コラ!

最後はお風呂&激辛尾道ラーメン、風呂上がりに大汗かいてどうするんだよ!

やっぱ三連休が限界ですねぇ。もう1日休みがあったら多分過労死しちゃいます。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【ふたばたより】2025年11月

関連保育施設より「ふたばたより」の11月号がとどきました。

だんだんと季節も変わってきて木枯らしが吹いたとか初雪が降ったとかのニュースも
聞こえてきましたが、子供たちは元気いっぱいのようです。

運動会、子供の成長に合わせたいろんな競技で楽しんだみたいです。
いい思い出になるといいですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

進化するサイと動かないロープウェイ

先日山口県の光市でのイベントに行ってみました。
夜のイベントという事で、ついでにいつものコースを散策です。
とりあえずは道の駅で休憩~。

サイさん、なんか2足歩行に進化してお店の前で客引き中でした。
牛さんはまだまだ4足歩行です。

続いて大平山山頂公園へ…朝という事でまだ利用者さんはいませんねぇ。
一番乗り~

ここ、昔はロープウェイが稼働していたらしく駅もゴンドラも残ってます。
前はゴンドラは入れたんですが、今回は入れなくなってました。
老朽化して安全確保できないんだそうです。そのうち建物ごと無くなっちゃうんで
しょうか。

相変わらずここから見える防府の街は絶景です。
なんとなく「地球は丸い!」のを実感できるかんじです。

天気も良くて気持ちいい~
下には新幹線の線路もちょっとだけですが見えます。
前来たときは「ドクターイエロー撮影しに来たんです」と言ってた方もいらっしゃい
ましたねぇ。ドクターイエロー引退って聞きました、あの日撮影出来たんでしょうか。

さて、絶景を堪能したところで次の目的地へと参りましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

紙飛行機と花束贈呈

コンサート会場は入口からず~っと入った一番奥の芝生広場でした。
去年は夜の「月見コンサート」だったんですが今年は他のスケジュールと
重なっちゃったそうでお月見コンサートはないそうです。

公園管理者の方のあいさつからコンサートスタート~
前の日の雨も上がり逆に凄くいい天気で日向の観客席という事もあり、結構暑かったです。

前半はYu_Yuバンドさんの演奏。
高屋地域センターのイベントでお見掛けするバンドさんですよね。
今度はクリスマスコンサートですよね。そちらもたのしみです。

アンコール曲の前にはお約束の紙飛行機が配られました。
という事は…

アンコール曲はみんな大好き「365日の紙飛行機」~
青空に向けてみんなで飛ばしました。

後半はベンチャーズの曲のバンドさん。テケテケテケテケ~とノリノリの曲が
演奏されていきます。

途中、演奏者さん「なんかお忘れじゃないですか~!」のコール。
なんだ?と思ってたお孫さん達(?)による花束贈呈でした。

楽しい演奏も無事終了~、いや~楽しかったです。
急な日程変更でお客さんのイルは今一つ、「またやります!その時は知り合いの人3人は
連れてきてください!」との事でした(w

東広島のイベントという事で締めはホットカモでお風呂~
露天風呂につかりながら「ホットカモ!ホットカモ!」の歌でいやされました。

ご飯も食べて…と思ったんですが、残念ながらごはん系は売り切れてました。
またの機会にしましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】11月号 vol.128

えいよう通信11月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

仙石富士と親子子丼

三景園から車で30分、仙石庭園にと~ちゃこです。
本当は前の日に開催っ予定だったバンド演奏会、雨のせいで1日延期されちゃいました。
観覧料千円と書いてあったんで入場料と合わせて2000円かと思ったら入場料だけで
観れるそうです。

お腹空いたなぁという事で←さっき抹茶セット食ってましたよね?、レストラン
行ったんですが満席orz
飾ってあるいろんな石を観ながら開くのを待ちましょ~
展示してある石、ちょっとした博物館並みのラインナップです。

春に野焼きで来たとき燃えちゃった仙石富士も綺麗な緑色です。
また来年の春も野焼き観に来ましょうかね。

雨上がりという事で木々の緑もいい感じですねぇ。

散歩から戻って食堂行ったらちょうど開いてました。
名物の親子丼…というか卵とじにさらに卵黄トッピングで親子子丼でしょうか(w
なんかすごい贅沢な一品な気がします。

JAF会員証持ってると一筆箋が頂けました。いろんな種類があって迷いましたがこれに
しました。

さて、ではコンサート開始の時間です。楽しませていただきましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

秋の気配と抹茶セット

次の目的地の前にちょっと三景園に寄り道~。
まだちょっと雨雲っぽいのが残ってるかな?
まぁ天気予報では降らないっていってましたから大丈夫でしょう。

三景園、アジサイの時以来ですかね?

秋という事でお月見のデコレーション、鯉さんはいつも通りエサ待ちで群れております(w

木々は夏の緑ではなく、ちょっと秋っぽい感じになってました。
もう少ししたら紅葉が綺麗なんでしょうねぇ。

だんだんと雨雲もなくなってきて、空はちょっと夏の気配が戻ってきた感じでしょうか。

紅葉橋…ここはちょっとまだ秋には遠いようです。
紅葉祭りまでには赤くなるかな?

天気も良くなって湖面への反射が凄く綺麗でした。

園内散策の後は抹茶セットで一休み。
洋菓子(シフォンケーキ)もいいですが和菓子もいいですよねぇ。

さて、ではそろそろいい時間ですかね。本日のメインイベントと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2025年11月

デイナイトケア発行の「デイケア新聞」11月号が発行されました。
早いもので11月、今年も残りわずかなんですねぇ。

運動会があったんですねぇ。昔は10月10日は体育の日という事で小学校とかの
運動会も10月だったんですが、最近は11月が多いらしいです。
10月に開催するためには9月にリハーサルしないといけないんですが、暑すぎて
リハーサルできないんだとか、地球温暖化なんでしょうか。

もう一つの特集はコグニサイズ、ただ長く生きるではなく、健康寿命を延ばすためには
必要な活動なんでしょうねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

アルパカとシフォンケーキ

メインイベント迄まだちょっと時間があるなぁ…という事で香山ラベンダーの丘に
行ってみました。
年パス買ってるとこうゆう時に躊躇しなくて済むんで心理的に凄く楽です。
受付にアルパカの幟がありました。
アルパカというとあのラクダみたいな頭だけがもふもふのやつですよね?

まずはメインのコスモス畑へ…
うん、いい感じです。

白とピンクの淡い感じの色のコスモスが多いです。
笠岡ベイファームとかの赤とか黄色の濃い色が多いのとは対照的ですよね。

コスモス楽しんだ後はちょっと小腹が空いたんで売店へ…ハロウィンのツリーが
飾ってありました。
シフォンケーキとハーブティのセットでまったりと一休みです。

小腹が落ち着いたところでアルパカさんを見に行きましょ~。
コスモス畑の反対側にちっちゃな動物園が出来てました。
アルパカさん、散髪直後か体はスリムで顔のとこだけもふもふ、テレビとかで
よく見る姿です。

アルパカさんだけでなく、ウサギとか亀も居ました。
競争は…してません(w

餌売ってて餌やりもできました。
柵の中に入って動物と触れ合うのは別料金ですが、柵の外からの餌やりはOKでした。
現金なもので餌持ってるの分かると寄ってきてあっという間に食べられちゃいました。

さて、ではそろそろ次の目的地へと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

神様デパートと道の駅ぶどう

先日、久しぶりに三原の御調八幡宮に行ってみました。
早朝という事で貸し切りです。

下界ではまだまだ夏だったんですが、山の中という事もあり割と秋が来ている感じも
ありました。

砂防ダムまでてくてく…
夏から秋へ、ちょうどいい感じの季節かもしれません。

帰りは本殿によってみましょ~。
分かれ道を左に…石灯籠が本殿まで案内してくれます。

本殿のそばの建物ではなぜか日本人形が置いてありました。
夜に髪の毛伸びるやつでしょうか?←多分違う!

山道歩いたもんでお土産たくさんいただいたみたいです(w
まだ誰も歩いていない参道…なんか厳かでいいです。

結構来ているんですが、案内の看板よく見て見たらいろんな神社が集まってるんですねぇ。
全部にお願いすればどなたかかなえてくれるのかな?
それとも「浮気者!」扱いで怒られるんでしょうか

神社は電波悪いんでWi-Fiつながる道の駅へ…
トイレも行っとこう…と思ったら工事中で仮設トイレでした。

ブドウ棚にはもうぶどうがたくさん成ってました。
確か有料でぶどう狩りできるんですよねぇ。ぶどう狩りできる道の駅なんて
珍しいんじゃないでしょうかね。

さて、では次の目的地へとまいりましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする