速い鳥と遅い鳥

金曜日の天気予報では土日とも雨の予報だったんですが、日曜日はいい天気で
暑いくらいでしたねぇ。という事で休み明け恒例の予告編をど~ぞ。

「鹿威し(ししおどし)」…ここまでくると「獅子脅し」って感じかもしれません(w

こちらは速い鳥さん。用意されてたヤマメ、あっという間に狩り尽くしました。

こちらは遅い鳥さん、鴨券持った皆さん大応援なんですがなかなかゴールしません(w

ヒートアップした後は綺麗な「しの笛」の音色でクールダウン。

翌日は神社のお散歩~、こちらもヒーリング効果抜群です。

アルパカと言えばこの「頭だけ残した散髪」ですよねぇ(w

日曜日、夏の暑さだったんですが紅葉はじわじわと色づいて来てました。

親子丼ならぬ親子子丼、たまごでとじた上に追い卵という超豪華版です。

アンコール曲では紙飛行機が青空に乱舞しました。

週末の疲れは大きなお風呂で取りましょ~
みんなおんなじ考えなのかすごく混んでました。

という事で、雨でどうなることかと思ってた週末ですがいい感じの秋の行楽が出来ました~
本掲載をお楽しみに~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

朝顔とマリーゴールド

阿波踊りを堪能した後はヘブンリーブルー見納めという事で、「世羅高原花夢の里」へ…
いつもどおり入り口ではフローティングフラワーさんと風鈴さんにお出迎えして
頂きました。

前回もいい感じで咲いていたマリーゴールド、今回もいい感じです。
結構長持ちするんですねぇ。

夏の雲をバックに一面の花畑、素晴らしい長めですよね。

とは言えちょっと暑いです、
キッチンカーで凍ったペットボトルを買ってあちこち冷やしながら散策しましょ~。

マリーゴールドの奥は朝顔さん、こちらがヘブンリーブルーです。
全かはまだちょっと控えめだったんですが今回は満開でした。

さらに奥にはもふもふのコキアさん、ここ何年かはあちこちの観光農園さんで競うように
植えてますよね。風吹くとゆらゆらと、海のようです。

さて最後に展望台…と思ったら反対側もカラフルです。あちらにも行ってみましょ~

続く…

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ポニーと阿波おどり

花の駅せらから車で5分、山の駅大豊農園へ…
この日は「梨祭り」という事で売店でも梨がたくさん売られてました。
一袋1300円の均一価格で大きさにより個数が変わる形式でした。

広場ではポニーの乗馬体験もやってました。
なかなか貴重な体験、子供達にはたまらないでしょうねぇ。

この日のメインは紅葉連さんの阿波踊り、世羅の祭りではよく踊られてる団体さんです。

いつもは踊りだけなんですが、今回は時間があったのか踊りの前に衣装の説明を
されてました。印籠とかもお揃いで付けられてるそうです。
徳島の協会さんにも褒められるほど本格的なものらしいです。

衣装の説明の後は各楽器の説明、何気にいろんな楽器があります。

説明の後は阿波踊り、艶やかかですねぇ。
みんなスマホで撮影されてました。

最後はメインステージから奥の梨狩りスポットまでの練り歩き。
最後まで力づよい踊りで盛り上げていらっしゃいました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ドクターケイトと緊縛ピアノ

先日久々に世羅にある「花の駅せら」に行ってきました。

前日から「秋の花まつり」開催中、さてどんな感じでしょうかね?

この季節と言えばケイトウですよねぇ。色鮮やかに咲いてました。
他にも季節の花があちこちで鑑賞できました。

とは言え、ここの目玉は「花絵」、丘の中腹の展望所から眺めると…
去年に続き大谷選手、前に線画の時には全然分からなかったんですが、やっぱ
花が咲くと分かりやすいですよね。

丘の頂上の木、いつも白いペンキ塗ってたんでオブジェかと思ってたんですが
葉っぱ生えてました。
秋…と言いつつもまだまだ夏の雲ですよねぇ。
階段を上っての展望台はバランス感覚が必要でちょっと「キュン」ってなっちゃいます。

園の奥はコスモス畑、ピアノさんはまだ雨防ぐためにビニールかかってて、亀甲縛り
されてました←こら!

雲一つない青空もいいですが、こんな感じの空もなかなかに映えますよねぇ。

丘の上含め、園内ぐる~っと一周すると大体30分くらいは散策できます。
えらい古いジープがありました。フォトスポットですかね?

入るときに頂いた割引券で喉を潤します。
まだ時間早くてお客さんも少なくてまったりとした休日の朝を満喫しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【ふたばたより】2025年10月

関連保育施設より「ふたばたより」の10月号がとどきました。

段々と秋の気配が近づいてきました。
子供さんは虫って大好きですよねぇ、お母さんたちはちょっと苦手って
方も多いようですが(w

朝晩の体調には十分気をつけたいですね。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【えいよう通信】10月号 vol.127

えいよう通信10月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

姫様ご拝謁と塩メモ

さてご拝謁という事で、隣の大三島へ…
まずは道の駅でちょっと休憩です。

店内のあちこちに姫様、でもなんかちょっとずつ違うんですよねぇ。

という事で、役場の駐車場に車を止めて海沿いをてくてくと…
だんだん見えて参りました。

ご拝謁〜、残念ながら干潮ではないのでお膝元まで行って正面からは無理でした。

無事ご拝謁も終わったところで久々に工場見学に行ってみましょ〜
「伯方の塩」のCMでおなじみ伯方塩業さん、実は工場は伯方島ではなく大三島にあります。

入口には例のCMの決めセリフが演奏できるチャイムがあります。
簡単なようで実はタイミングは難しめです。

入口で見学記念の塩セットを頂いていざ見学〜。
輸入した塩を製品にするまでの工程が全て観れます…が企業秘密多いみたいで撮影は
禁止です。気になる方はぜひご自分の目で確認してください。
ちなみに大相撲で力士の人が撒くの塩もこちらで作ってるらしく、相撲関係の展示も
ありました。

見学の後は塩ソフトでリラックス〜、トッピングの塩は2種類から選べます。
ちなみに今回はオレンジの塩にしてみました。
甘さが一層引き立ってすごく美味しくなります。

売店にはおみやげとしていろんなグッズが販売されてました。
Tシャツいいなぁ…と思ったんですが、着るタイミングが思い浮かばず今回は見送り。
無難にメモ帳にしときました(w

という事で、久々のしまなみ海道満喫しました〜。
実はこの後瀬戸田の花火大会に行く予定だったんですが、ちょっと野暮用できて中止〜
来年のお楽しみにとっときましょうかね。(あ、その前に春のレモン祭りですね)

カテゴリー: 雑記 | コメントする

花火とビートルズ

休み明け〜という事で恒例の予告編を…

朝ドラ、来季は島根のお話だそうですねぇ。
雪女とか耳なし芳一のなんとかハーンさんが主人公らしいです。

打って変わって一気に科学の世界、火星探査機MMXさんが出発するらしいです。

三次といえば赤い橋ですよねぇ、お祭りセットを頂きながら夜を待って…

夏が終わっていきますねぇ…

こちらはホットな感じでビートルズ〜

途中雨も降ってきたんですが、無事全プログラム終了〜
レッツ・ダンス!エビバデ!感すごかったです(w

最後はお風呂でさっぱり、豚汁と天むすのセット、おいしゅうございました。

という事で、本掲載をお楽しみに〜

カテゴリー: 雑記 | コメントする

わんぱくフリッパーとケロンパファンタ

先日久々にしまなみ海道に行ってみました。
ロングドライブという事で大浜のPAで一休み〜

大洋ホエールズの親会社ののマルハ…ではなくマルポ、ポルノグラフティの人が
因島出身らしいです。
「アポロ」とか「サウダージ」の歌手の人ですよね?

なんとか無事伯方島と〜チャコ〜
今治のゆるキャラさんが出迎えてくれました。

なかなかに絶景の砂浜です、水も綺麗で夏休みとか賑わったんでしょうねぇ。

久々にイルカさんに会いましょう。
一緒に泳ぐことも出来るみたいですが、今回は見学だけ。
ふれあい体験は結構な値段ですが、まぁ一生の思い出と思えばリーズナブルな気もします。

ちょうど飼育員さんがお世話されてました。
慣れてて飼育員さんに撫でてもらうとうれしそうでした。
やっぱ可愛いですよねぇ。

私の子供の頃には「わんぱくフリッパー」とか「海のトリトン」とかテレビで
イルカが出てくる番組結構あったんですよねぇ。
「イルカに乗った少年」といえば城みちるさん、確か音戸大橋のクルクルのところの
電気屋の息子さんだって聞いた気がします。
まぁ、イルカが光線銃持って地上を征服するとかいう記事もありましたが(w

イルカプールの外にもかわいい(?)のがいました。
イルカの餌のおこぼれでも狙ってるのかな?

イルカ堪能したら喉乾きました〜、という事でキンキンの瓶コーラ。
ファンタはケロンパ?←若い人ポカーン

さて、ではしまなみ海道に来たと言うことで、あの方にご拝謁しなきゃですよねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

棒使い鬼と猿田彦

ステージイベントも盛り上がっておりますが日の暮れるまでにはまだまだ早い感じです。
ただ雲も出てきてだいぶ日差しは柔らかくなってきました。

続いてはゴスペルの歌声、こうゆうオープンな広場だと気持ちいい感じで凄く落ち着きます。

ステージの合間にちょっとご不浄、夜に備え灯籠とか準備されてました。

ステージは鬼さんと獅子舞登場、なんと棒術が上手です。
少林寺出身何でしょうか。

呉のヤブとか尾道のべっちゃ〜と比べるとおとなしいのかな…と思ったら本領発揮。
やっぱりちっさい子どもたちには怖いんでしょうねぇ、泣かせまくってました。
ちょっと大きめのお子さんには大丈夫だったんですけどね。

日もくれて聖火台の点灯式、オープニングでおこした火で点灯していきます。

続いて備中神楽、天狗ではなく猿田彦さんの舞いです。
刀とか薙刀とか勇ましい感じの舞いですよね。中世夢が原の大神楽を思い出します。

ステージラストはうらじゃアゲイン、花火前ということでお客様も一杯になってきました。

という事で、ステージも無事終了でカウントダウンからの花火〜
結構近くから打ち上げなんで迫力満点です。

フィナーレは圧巻の大迫力です。
客席からも「お〜〜」の声が上がってました。

という事で鬼伝祭満喫させていただきました。
去年は台風で中止だったみたいで2年ぶりなんですねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする