ナポリとフラメンコとかんざし灯篭

竹原から次の目的地に移動~
小腹が空いたなぁ…という事で前から気になっていたピザ屋さんに寄ってみることに。

なんかピザが好きでナポリまで修行に行ったらしいです、期待しちゃいますよねぇ。

セットのサラダもなんかおしゃれ系でした。
続いてピザ~、すごく油まみれで手で持って食べてたら手が油まみれになっちゃいました。
ひょっとしてナイフとフォークで食べるんだったのかな?まぁ美味しかったんで
全部オッケーです。

お腹も落ち着いたところで尾道駅前へ、兄弟のフラメンコのコンサートです。
当日券買おうとしたら「ちょうど今!いい席でキャンセル出たところです!」との事。
ラッキー!

曲目リスト、ポスターとかにあった「コーヒールンバ」が無いですねぇ。
舞台には「オレ!」のための板が設置されてました。
兄弟のギタリストさんと、2名の「オレ!」いう人とドラムの方の計5名での演奏でした。
ドラムの方だけ外人さんだったんですが、呉出身らしく「この見た目で呉弁で話すと
結構ビビられます」との事でした(w
聞いたことある曲とオリジナルと半々くらいでしたかね?
聞いたことある曲も結構アレンジ強めでしたが、いかにも「フラメンコ」って感じで
なんか聞いててテンション上がりまくりました。
オレ!のお二方の靴カチャカチャするタップダンス(でしたっけ?)もすごかったです。
ちなみに「コーヒールンバ」はアンコール曲でした。

コンサートも盛り上がって終了~、ちょっと確認したいことがあって尾道商店街をてくてく。
さすが猫の街、コーヒーも黒猫さんが売ってました(w

商店街の奥の神社へ…花魁道中の日程確認したかったんですがまだ掲示されてませんでした。
多分2月の上旬だったような…まぁ楽しみに待ちましょう。
かんざし灯篭、「かんざしをください…」ですか、なんか悲しいお話ですよねぇ。

かんざしを奉納すると恋愛成就するみたいです。
かんざし…というか髪関係ならとりあえずOKなのかな?

再び商店街をてくてくと駅前まで、駅前の桜は季節外れの満開でした(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

竹原御手洗のっとこクルーズ

御手洗港で竹原~御手洗間の航路が廃止という張り紙を観たので、運航している間に
のっとこうという事で竹原港へ…
途中道の駅でちょっと休憩。
三原の義士祭、一か月遅れなんですねぇ。確か去年行ったなぁ…

竹原のご当地名物のカルタの募集してて決定したそうです。
一般販売とかするんですかね?

道の駅たけはらから竹原海の駅へ、車で10分くらいです。
のっとこクルーズのチケット購入~、片道料金で往復できるお得なチケットです。
その代わり途中下船できませんので本当に「クルーズを楽しむ」チケットになって
おります(w

出航まで時間があったんで港をぶらぶら…
かっぱえびせんとイカ天のコラボ商品売ってました、無限ループお菓子らしいです(w
船の中で頂くことにして、こちらもおいしそうな竹原土産と一緒に購入~

そうこうしているうちに出向時間になりました。
10人くらいが乗れる高速船がと~ちゃこ。

残念ながら曇天で、ちょっと雨もパラパラしてました。

停泊中はトイレ使用禁止…停泊中に使うと、ぷかぷかしちゃってご対面で気まずくなる
可能性がありますんで注意です。昔電車とかもそうでしたよねぇ。

途中の港は近くなると汽笛鳴らしてお客さん確認、お客さんいなければ通過というエコな
運航です。
結局パスしまくって今治との広島県の間の橋をくぐって御手洗港と~ちゃこです。

なんかつい最近来たような気がするのは気のせいですかね?(w
のっとこクルーズなんで船から降りれないんで再出航まで船上待機です。

出航時間になりました~竹原に向けしゅっぱ~つ。
なんか雲も少なくなってきてお日様も顔を出してくれ始めました。

途中の港ではカモメの水兵さんがお出迎えしてくれました。
こんな景色も航路廃止で見れなくなっちゃうんですねぇ…

無事竹原港にと~ちゃこ~
出航時は雨ぱらぱらで「大丈夫かな?」と思ってたんですが、まぁいい感じの
クルーズだったかな。

竹原港にご当地マンホールが飾ってありました。ぜひ釈由美子さんにお使い頂きたい(w
マンホールカードももらってみました。

瀬戸内の島の過疎化に伴い航路もだんだんと廃止になっていきます。
時代の流れっちゃぁ流れなんですが、残念ですよねぇ。

まぁできるだけ乗って記録残しておきましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

新春スタンプラリー×2

年明けいきなりの3連休でしたねぇ。
という事で、いつものチラ見せをお届けします。

まずはちょっと強面から~

続いてほのぼの~

天文台からの展望は絶景ですよねぇ。

美味しいおはぎ~

無事スタンプラリーコンプリートで缶バッジ~

3連休中日もスタンプラリー(w
乗り放題チケット購入していざスタート~

ガラポンはボックスティッシュ!

ぺったんぺったんで、つきたてのお餅は絶品ですよねぇ。

往復2キロの徒歩でご褒美ぜんざい~(こちらはつきたてではありません(w

無事コンプリートで記念品ゲット~、こちらの缶バッジは記念品ではありません。
スタンプラリーの疲れは温泉で癒して風呂上がりのちょっと贅沢~

3連休最終日は前から気になっていたカレーパン~

成人の日という事で、甘酒うま~~

という事で、相変わらずのあわただしい3連休でした(w
詳細はそのうちアップしますので気長にお待ちください。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

クリスマスハープコンサート

御手洗から大急ぎで宇根山天文台へ…なんとか間に合いました~
毎年恒例の宇根山天文台のハープコンサートです。

開始時間前だったんですが、外が寒いという事で早めに建物に入れていただけました。
既に会場はセッティング住み、前回は七夕コンサートだったかな?

コンサートの後は2階のでっかい望遠鏡での天体観測…なんですが、今回も雲が多くて
無理みたいです。

そうこうしているうちにハープ到着~、やっぱでかいっす。

ちっこいハープも到着。こちらは膝にのせて演奏する感じですかね。
コンサート開始時、クリスマスっぽいお菓子を頂きました。

準備万端という事で、コンサートスタート~
天文台の台長(?)さんのご挨拶、「三原のエベレスト、宇根山にようこそ」

コンサートは動画撮影できませんでしたが、いい音色ですごく癒されました。
途中ハープに関するいろんな質問にもご回答いただきました。
お値段とか聞いたら「200万円位、バイオリンとかと違って機械仕掛けなんで
古くなると値段が上がるんじゃなくて下がって行きます」らしいです。

ちっこいハープはまず引き方教えてもらって観客の全員順番に先生の演奏に会わせて
「ポロ~ン」いい経験になりました。

演奏会の後の天文観測は雲が多くてやっぱり難しいとの事でプラネタリウムでの
星空観賞に、去年もそうだった気がしますねぇ。

まぁプラネタリウムのほうが分かりやすく楽しめる気もします。
何せ惑星とか拡大して見れますし、星座とかも線でつないで見れますから。

コンサート&星空観賞の後は、こちらも毎年恒例の山のふもとの吉田スポーツ広場の
イルミネーション鑑賞です、今年で25周年なんですねぇ。

手作りでこれだけのイルミネーション準備されてるんですからすごいですよねぇ。

ペットボトルや、ミカン箱、フォークリフトパレットとよ~く見ると手作り感
満載なんですがそんなの気にならないくらいの豪華感あります。

という事で、ハープコンサートとイルミネーション堪能させていただきました~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

とびしま海道

去年の年末近く、ちょっと確認したいことがあってとびしま街道を使って御手洗へ
行ってきました。
まずは最初の橋を渡ったとこで休憩~朝日がきれいでした。

景色楽しむには割と穴場だと思うんですが、いかがでしょう?

続いてちょっと先の公園へ…
なんと桜咲いてました!(というか、ひょっとして年中さいてたりしますか?)

つづいていつものであい館へ、こちらはさすがに桜はまだですねぇ、1月末くらいかな?

ちょっと雲多めですが、たまに雲間から太陽出るといい感じで天使の梯子がかかります。

映画レモネードの落書きを観に御手洗港へ…特に増えてませんでした(w
タイミング合わすに映画2本目まだ観てないんですねぇ。早く観たいなぁ。
港の中に入ったら航路廃止の張り紙、だんだん島航路減っていきますねぇ。
廃止までにもう一度乗っときますかねぇ←前振り

久々に歴史が見える丘公園へ、やっぱいい景色ですよねぇ。
四国まで一望できます、というか橋で行ける隣の岡村島はもう今治市ですけど(w

公園の下の無料駐車場に車を停めて御手洗の街を散策することにしましょ~
なんと「私失敗しないので!」の映画、御手洗でロケしたみたいです。
そういえば主人公呉出身でしたっけ?全然呉弁出ませんけどね。
「わしゃぁ失敗しゃあせんのじゃけぇのぉ!」とかじゃちょっと怖すぎですよね(w

日本地図作成で有名な伊能忠敬さんの博物館あって、タイプライター置いてありました。
伊能さんタイプライターで報告書作ってたんですねぇ←多分違う!
早く打ちすぎたらアーム絡んじゃいました、そういえばこれ防ぐためにキーボードの
配列ってちょっとだけ速度でない配列にしてあるって聞いたことあります(真偽不明)
端まで行った時の「チ~ン」聞きたかったんですがなりませんでした、故障かな?
それともあれってオリベッティのタイプライターだけなのかな?

来る途中見かけた「がんす(呉の名物)」の看板にひかれて行ってみました。
残念ながらこの日はがんすはやってませんでしたが、お好みはOKとの事。
肉玉そばWにさらにイカ天トッピングというぶげんしゃ(お金持ち)注文。
最後はレモン絞って食べるのが御手洗風…らしいです。
レモン汁が鉄板でじゅ~っとなっていい香りが漂い、酸味もいいアクセント追加で
確かに美味しかったです。

デザートにいつのもお店でレモンぜんざいをいただきました。
いつ食べても鼻は「レモン!」口は「ぜんざい!」となってなかなかに脳がバグります(w
いつもは店先の縁側で頂くんですが、初めて2階へ上がってみました。
目の前に海が見えていい感じですねぇ。

お腹いっぱいの幸せモードで駐車場へ…
レモンスカッシュののぼりが出てました、というか道端に普通にレモンがごろごろ
転がってるんですよねぇ。ほんとレモンだらけです(w

ああ

さて、では夜のイベントに向け移動開始~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

高屋西クリスマスコンサート

野呂山から郷原経由で高屋へ…
コンサート会場である高屋西地域センターへと~ちゃこです。

予定より到着遅れたんですが、お昼はきっちりたべましょ~
という事で、いつものそばのお店へ…ヒレカツ御膳をいただきました。

小腹も落ち着いたところでコンサート会場へ、なんか今回すごくお客さん多くて
急遽増席とかしてました。
今回は前半クリスマス関連曲メドレーで後半紅白歌合戦らしいです。

前半は皆さんクリスマスコスプレで懐かしのクリスマス曲を演奏。
大好きな歌が連続で聞けるとやっぱテンション上がりますよねぇ。

後半は紅白歌合戦形式という事で、男性歌手の曲と女性歌手の曲を交互に。
にしても「分っかるかなぁ~、分っかんねえだろうなぁ~」とか懐かしい(w

こちらは半分男ですけど一応赤組の「UFO」になります。ご査収ください(w

次の曲になってもUFOの帽子脱ぎ忘れて被ったままで演奏
「誰か教えてくださいよぉ!」(w

エルビス?と思ったら尾崎紀世彦さんでした、まぁ紅白にエルビスは出ないですわな(w

アンコールも出て無事コンサート終了~、いや~大盛り上がりで楽しかったです。

最後はお土産(クリスマスプレゼント?)までいただいちゃいました。

コンサート終了後は近くの温泉でお風呂~、こちらもなかなかに混んでました。
日替わりは唐揚げ定食、お昼にヒレカツにしておいてよかったです。(≒ですな)

こちらもクリスマスモード、いよいよ年末ですよねぇ…

という事で、絶景と楽しいコンサートを満喫した年末の一日でした。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

氷池

久々に思い立って野呂山へ行ってみました。
頂上ロータリーはいい感じの紅葉…

続いて、野呂ロッジへ…
曇り空でちょっと映えませんね(w

カウンター前ではパンとかちょっとしたお土産とか売ってましたが、メインの
お土産屋さんと食堂はまだ空いてませんでした。

続いては観光案内所に車を止めて氷池へ…
残念ながら鴨さんはお留守のようです。

氷池の名前の通り、昔はここで氷を作って夏場に使ってたそうです。
夏までどうやって保存してたんでしょうね。道の駅たかのの雪室みたいにそれ用の建物が
あったのかな?
既にちょっと凍ってて、さらに雪もちらついてきました。

今度は徒歩でてくてくとかぶと岩展望台へ…
途中のレストハウスでは新聞の挿絵の展覧会をやってました。

帰りに気づいたんですが、観光案内所にかぶと岩展望台の工事中の案内があったみたいです。
まぁ前に来た時もかな~り手すりとかの木が痛んでましたもんねぇ。
という事で、展望台は立ち入り禁止orz 気を取り直してもう一方の展望台へ向かいます。

他に誰もいない晩秋の静寂の中をの~んびりと散歩、ある意味すごく贅沢な時間です。

こちらの展望台はコンクリなんで大丈夫でした。
こちらの足元の水たまりも凍っていました。だんだん冬の足音ですよね。
瀬戸内の多島美を満喫です。

続いてそばのお寺の展望台へ、こちらもいい感じの絶景です。

絶景を満喫した後は野呂ロッジへUターン。
食堂開店してたんで、好きなパン2つとコーヒーのセットでほっと一息。

次の目的地に行くために郷原に向けて下山してたらいい感じの橋がありました。
橋を越えたところの駐車場に車を止めて徒歩で戻ってみました。

いや~こちらもなかなかの絶景ですよねぇ、高いところ苦手な人にはちょっと
厳しいかもしれませんが(w

おっと、ちょっと予定よりゆっくりしすぎました、次の目的地へ急ぎましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

浮世の外にかゝる雲なし

パレードまだまだ続きます、続いては忠臣蔵の登場人物です。
気のせいか大石内蔵助さんが何度も出てきたような…

こちら京都祇園の大石(大星?)殿
というか、なんだかんだで酔っ払いの人がたくさん出て来た気がします(w

トラックで名場面の再現、なんと人形じゃなく生身の人間です。
腕とか空中で止めてて、なかなかに体力勝負ですねぇ。

その後、いよいよメインの義士行列、このころになると見物人も凄い数で沿道を
埋め尽くしてました。

内藤さんもノリノリで陣太鼓、沿道からの「内藤さ~ん!」の掛け声に手を挙げて答えて
らっしゃいました。

で、パレード終了~、大石神社前の義士石像にご挨拶です。

ここに来たらこれでしょのぜんざいをいただきました。
付け合わせの塩昆布で甘さを一層引き立ちますね。

赤穂名物といえば赤穂浪士と塩、という事で塩まんじゅう。
たくさん夜店出ていて、吉良邸裏門打ち壊す木槌も売ってました。←違うと思う

帰る前にちょっと本丸にも寄ってみましょう、ということで、堀を超えて本丸入城~

本丸、建物自体は無くてだだっ広い広場です。
まだ秋の余韻が残ってました。

本丸から臨時駐車場側への出口が分からず右往左往したのは内緒です(w

カテゴリー: 雑記 | コメントする

電柱!電柱でござる!

去年の12月14日に前から一度見てみたいと思っていたお祭りを見に行きました。
赤穂大石神社には何度か行ったことあるんで神社の駐車場へ…と思ったら当日は車両侵入
禁止になってました。
案内に従い臨時駐車場へ…

12月14日といえば!、そう赤穂の義士祭、いわゆる忠臣蔵ですね。
駐車場で貰ったパンフレットによると、2024の大石内蔵助は
「被害者のため!必ず!犯人(ほし)を!あげる!」の内藤さんらしいです。

メインの観覧席は有料なんですが、パレード始まるまでは無料開放中でした。
高校の吹奏楽部さんの演奏からスタートです。衣装と音楽のギャップが何とも
いいですねぇ(W

パレードは赤穂城跡と赤穂駅を結ぶ道路で開催されます。
朝のうちはお客さんも少なめ、観覧しやすい場所を確保完了です。

地元のお城の宣伝とかゆるキャラとかバラエティに富んだ行列が続きます。

続いて、いよいよ赤穂浪士、まずはキッズバーションで(w

続いては地元のバスケットボールチームさん、次の試合の割引券とか配っておられました。
水色がイメージカラーなのかな?

続いては社会人野球…ですかね?

続いて時代は一気に遡り、大名行列です。
若殿、なんかちょっと人の多さにびっくりしちゃったかな?

なんと!殺陣もありました。京都の本物の時代劇俳優さんを呼んでるそうです。
やっぱチャンバラはいいですよねぇ。
最後は血判状をバーンで大盛り上がりでした。

チャンバラ苦手な方にはこちら、綺麗どころもきっちり通られました。

という事で、ゲストの内藤さん出演前にこんなに楽しめるとは思いませんでした、
が、まだまだ続きます。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

クリスマスコンサート

この日のメインイベントはクリスマスコンサート。
まずは当日券を確保…と思ったんですが、ちょっとまだ早いみたいです。
道の駅でちょっと時間調整~

時間ギリギリでモーニングサービス行けそうです。という事でコロッケバーガー、
よく考えたらさっきクロスロードみつぎで猫パン食べてましたねぇ(w

会場の沼隈サンパル、初めて来たんですが結構きれいな会場です。

当日券無事ゲット~、13時からかと思ったら15時からでした。
という事で、この後昨日アップした「松永はきもの資料館」に行ったんですよねぇ。

はきもの資料館を楽しんだ後、再び道の駅アリスト沼隈へ、さっきはモーニングで
今度はお昼ご飯を頂きましょ~
唐揚げとハンバーグの満腹セット、ハーブの効いた唐揚げ、すごくおいしかったです。

お腹も落ち着いたところでコンサート…と思ったらすでに大行列でした。
なんとか割といい席を確保~、ほぼ満席でしたねぇ。

まずは出演者さんがそれぞれの演奏、後半はみんなでくるみ割り人形のストーリーに
沿っての演奏でした。
凄く楽しくて時間の経つのも忘れてたんですが、終わって外に出たらすでにとっぷり
日が暮れてました。

最後にお風呂で締め~という事で、平原温泉ぽっぽの湯へ。
サウナと露天風呂とシルク風呂をぐるぐるして最後は麻婆豆腐御膳をいただきました。

コンサートなんですが、ちょっと前に観た本郷のコンサートでも銀河鉄道の夜で
おんなじ感じで演奏されてました、最近のトレンドなんでしょうか?
でも、クラッシックのコンサートって普通にやるとちょっと飽きる(コラ!)事が
あるんで、この形式は大好きです。
またあるといいなぁ…

カテゴリー: 雑記 | コメントする