【えいよう通信】11月号 vol.128

えいよう通信11月号を発行しました。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

仙石富士と親子子丼

三景園から車で30分、仙石庭園にと~ちゃこです。
本当は前の日に開催っ予定だったバンド演奏会、雨のせいで1日延期されちゃいました。
観覧料千円と書いてあったんで入場料と合わせて2000円かと思ったら入場料だけで
観れるそうです。

お腹空いたなぁという事で←さっき抹茶セット食ってましたよね?、レストラン
行ったんですが満席orz
飾ってあるいろんな石を観ながら開くのを待ちましょ~
展示してある石、ちょっとした博物館並みのラインナップです。

春に野焼きで来たとき燃えちゃった仙石富士も綺麗な緑色です。
また来年の春も野焼き観に来ましょうかね。

雨上がりという事で木々の緑もいい感じですねぇ。

散歩から戻って食堂行ったらちょうど開いてました。
名物の親子丼…というか卵とじにさらに卵黄トッピングで親子子丼でしょうか(w
なんかすごい贅沢な一品な気がします。

JAF会員証持ってると一筆箋が頂けました。いろんな種類があって迷いましたがこれに
しました。

さて、ではコンサート開始の時間です。楽しませていただきましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

秋の気配と抹茶セット

次の目的地の前にちょっと三景園に寄り道~。
まだちょっと雨雲っぽいのが残ってるかな?
まぁ天気予報では降らないっていってましたから大丈夫でしょう。

三景園、アジサイの時以来ですかね?

秋という事でお月見のデコレーション、鯉さんはいつも通りエサ待ちで群れております(w

木々は夏の緑ではなく、ちょっと秋っぽい感じになってました。
もう少ししたら紅葉が綺麗なんでしょうねぇ。

だんだんと雨雲もなくなってきて、空はちょっと夏の気配が戻ってきた感じでしょうか。

紅葉橋…ここはちょっとまだ秋には遠いようです。
紅葉祭りまでには赤くなるかな?

天気も良くなって湖面への反射が凄く綺麗でした。

園内散策の後は抹茶セットで一休み。
洋菓子(シフォンケーキ)もいいですが和菓子もいいですよねぇ。

さて、ではそろそろいい時間ですかね。本日のメインイベントと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

【デイケア新聞】2025年11月

デイナイトケア発行の「デイケア新聞」11月号が発行されました。
早いもので11月、今年も残りわずかなんですねぇ。

運動会があったんですねぇ。昔は10月10日は体育の日という事で小学校とかの
運動会も10月だったんですが、最近は11月が多いらしいです。
10月に開催するためには9月にリハーサルしないといけないんですが、暑すぎて
リハーサルできないんだとか、地球温暖化なんでしょうか。

もう一つの特集はコグニサイズ、ただ長く生きるではなく、健康寿命を延ばすためには
必要な活動なんでしょうねぇ。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

アルパカとシフォンケーキ

メインイベント迄まだちょっと時間があるなぁ…という事で香山ラベンダーの丘に
行ってみました。
年パス買ってるとこうゆう時に躊躇しなくて済むんで心理的に凄く楽です。
受付にアルパカの幟がありました。
アルパカというとあのラクダみたいな頭だけがもふもふのやつですよね?

まずはメインのコスモス畑へ…
うん、いい感じです。

白とピンクの淡い感じの色のコスモスが多いです。
笠岡ベイファームとかの赤とか黄色の濃い色が多いのとは対照的ですよね。

コスモス楽しんだ後はちょっと小腹が空いたんで売店へ…ハロウィンのツリーが
飾ってありました。
シフォンケーキとハーブティのセットでまったりと一休みです。

小腹が落ち着いたところでアルパカさんを見に行きましょ~。
コスモス畑の反対側にちっちゃな動物園が出来てました。
アルパカさん、散髪直後か体はスリムで顔のとこだけもふもふ、テレビとかで
よく見る姿です。

アルパカさんだけでなく、ウサギとか亀も居ました。
競争は…してません(w

餌売ってて餌やりもできました。
柵の中に入って動物と触れ合うのは別料金ですが、柵の外からの餌やりはOKでした。
現金なもので餌持ってるの分かると寄ってきてあっという間に食べられちゃいました。

さて、ではそろそろ次の目的地へと参りましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

神様デパートと道の駅ぶどう

先日、久しぶりに三原の御調八幡宮に行ってみました。
早朝という事で貸し切りです。

下界ではまだまだ夏だったんですが、山の中という事もあり割と秋が来ている感じも
ありました。

砂防ダムまでてくてく…
夏から秋へ、ちょうどいい感じの季節かもしれません。

帰りは本殿によってみましょ~。
分かれ道を左に…石灯籠が本殿まで案内してくれます。

本殿のそばの建物ではなぜか日本人形が置いてありました。
夜に髪の毛伸びるやつでしょうか?←多分違う!

山道歩いたもんでお土産たくさんいただいたみたいです(w
まだ誰も歩いていない参道…なんか厳かでいいです。

結構来ているんですが、案内の看板よく見て見たらいろんな神社が集まってるんですねぇ。
全部にお願いすればどなたかかなえてくれるのかな?
それとも「浮気者!」扱いで怒られるんでしょうか

神社は電波悪いんでWi-Fiつながる道の駅へ…
トイレも行っとこう…と思ったら工事中で仮設トイレでした。

ブドウ棚にはもうぶどうがたくさん成ってました。
確か有料でぶどう狩りできるんですよねぇ。ぶどう狩りできる道の駅なんて
珍しいんじゃないでしょうかね。

さて、では次の目的地へとまいりましょ~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

大根150円とプラチナチケット

月曜日という事でいつもの予告編をどうぞ。

150円の大根を求めての大行列←オマエモナー、なんとか15本ぶっこ抜きました。

夏から秋へ…季節は着実に移って行ってますねぇ。

クリス…すいません、ハロウィンでした(w、今年最後のハーブティーをまったりと堪能

昼の顔と夜の顔

安芸津の歌姫さん雨の中熱唱です。

徹夜上等!のすげぇプラチナチケット、なんとかゲット。

なんか呼んでる…で、ミニコンサートで癒されましょう。

横田の胡蝶は日本一~(胡蝶じゃなく滝夜叉姫ですが)
なんか東広島のくららでも公演されるらしいです。

締めはお風呂、いつもの豚汁&天むすは売り切れで唐揚げ定食にしました。

という事で、ちょっとお天気には恵まれませんでしたがいい週末でした。
詳細は掲載までお待ちください。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

しの笛とプラネタリウム

アクアフェスタ会場から車で1時間、宇根山天文台にと~ちゃこです。
月見…にはちょっとお天気が悪いです。

プラネタリウム室は既に演奏会の飾りつけがされてました。
なかなかにおしゃれな感じです。
今回は地元のケーブルテレビ局さんも取材に来られてました。

今回はお月見の演奏会という事で、お団子とススキというお約束の飾りつけもありました。
やっぱこうゆうのあるとテンション上がってきますよねぇ。
香盤表も頂いて準備完了~。

今年も3人の演奏者の方が綺麗なしの笛を演奏してくださいました。
しの笛、実は何本か用意されてて、曲に合わせて使い分けてらっしゃいました。

なんと、演奏の途中で突然の停電、一気に真っ暗になっちゃいました。
それでも何とか演奏しようとされたんですが、さすがに譜面見えないという事で
一時中断になっちゃいました。

何とか復旧してギターも参加して演奏再開~。
ギターの和尚さん三原から来られてて確か去年は初めて来るのにカーナビに従ったら
とんでもない山道通らされたとか言ってて、お客さんがみんな「あ~~」と
思い当たってたのを思い出します。新車なのに木でこすったとか言われてました。
皆さんも三原方面から来られるときは山陽道の下のとこでナビが「右方向!」って
御調の方に行かせようとしても真っすぐ久井方面に進んでくださいね(w

停電のせいか残念ながら予定の曲をちょっと端折っての演奏となりましたが何とか
無事演奏終了、天文台の人のあいさつで締めです。

本来なら上の望遠鏡でお月さまの観測なんですがお月さまは残念ながら雲の向こう
という事でプラネタリウムでお月さまを楽しませていただきました。

という事で今年もしの笛演奏会楽しませていただきました。
次はクリスマスのハープ演奏会ですね。雪とか降らないことを祈りましょ~。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ももちゃんと20代

アクアフェスタのメインイベント、あいがもレーススタートです。
各鴨一斉にゲートイン完了~

観客の見守る中コースを進んでいくんですが、なんかゴール前のテープが行き止まりの
網に近すぎて鴨さんなかなかゴールテープを超えてくれません(w
みんな必死に応援して何とかゴールイン。

残念ながら鴨券は外れ、残念賞を頂きました。
まぁこの日はもう1回あるし捲土重来を狙いましょ~

ステージは漫才グランプリにも出場した吉本芸人さん…なんですがちょっと持ちネタと
持ち時間があってなかったようで苦戦されてました(w

続いてはこちらもアクアフェスタの目玉、三次の鵜飼いの実演のPRタイム。
鵜匠さんきっちり正装で登場です。

会場特設プールで3匹の鵜さんが華麗な技を披露、シーズンには三次のあの赤い橋の
ところで船に乗って見れるんでしょうねぇ。
長良川の鵜飼いは観に行ったことあるんですが、三次は言ったことないんですよねぇ。
来年あたり行ってみようかなぁ…

こちら、一仕事終えてしたり顔の皆さんです。お疲れさまでした。

続いては前に西高屋の音楽フェスでもお見掛けした夫婦ユニットさん。
昭和の懐かしい曲で盛り上げていただきました。
奥さん、最初から最後まで25歳で押し通しました(w

ステージの後はカルガモレースアゲイン。
モモちゃん、今度こそお願い~~~

との祈りもむなしく、今回も残念賞でした。
まぁ、しょうがないですよねぇ、来年に期待しましょう。

会場ではステージだけでなくいろんな新しいスポーツとかの体験もできました。
こちらは輪投げの紹介、年齢別に距離とか変えるみたいです。
司会の方「20台の距離でお願いします!キリッ」
まぁ、女性の年齢は自己申告制ですからね。
個人的には永遠の17歳の声優さんも知ってますし耐性はあります(w

ステージでは道の駅福富の責任者(?)の方の登場~。
アイスの割引券で小学生誘って道の駅のアピールされてました。

続いて夫婦ユニットさんのステージ、初めてお見掛けするかたかな?
見事なハーモニーを響かせてらっしゃいました。

盛りだくさんのステージイベント、ラストは恒例の丸太切り競争。
学校の担任さんとか地元の駐在さんが参加という事で客席からの応援も凄かったです。

フェスタ最後は餅撒き~、小学生さんもステージ上に上がってぽ~ん。
雨もやんでお客さんも楽しんでおられました。

以上で無事アクアフェスタも無事終了~、明日もあるんですが明日はちょっと別件があって
参加できないんですよねぇ。
来年を楽しみに待ちましょ~。
さて、では夜のイベントに向け移動開始~

カテゴリー: 雑記 | コメントする

獅子脅しとIT革命

福富ダムからてくてくと20分、無事アクアフェスタ会場に戻ってきました。
いつもの会場入り口にはでっかい「鹿威し(ししおどし)」がありました。
なんかすごい迫力でどっちかって~と「獅子脅し」って感じです(w

フェスタ開始時間になっていよいよスタート~。
残念ながら雨の中の開催になりましたねぇ。

毎年恒例のあいがもレースに去年もあった三次鵜飼い実演、今年も楽しみ~
まずはうどんと稲荷ずしのモーニングセットで小腹を落ち着かせましょ~

開会式の最後は地元小学校の生徒会長さんのあいさつで締め。
「では大急ぎで小学校に戻って頂きましょう」
あれ?今年は小学生さんのステージはないのかな?と思ったんですが…

なんと今年は雨という事でフェスタ会場内のホールと小学校の体育館をオンラインで
繋いで生中継でした。
時代ですねぇ…

小学生さんの舞台に続いて地元の子供たちのステージ、こちらは現地のステージでの開催
でした。
観客もホールとメイン会場を行ったり来たりでちょっと忙しいです(w

アクアフェスタ、水の祭典、ここ福富ダムからは愛媛の島々まで水道が伸びていると
いう事で、その終点(?)の岩木島からも出店されてました。
早生みかん、ビニール袋はちきれんばかりに入っていて300円でした。

ステージではあいがもレースのアピールタイム。
あいがもさんちょっと元気良すぎのようです(w

あいがもレース、こちらの鴨券で一番を当てると豪華景品がもらえます。
外れても参加証がありますから安心ですね…とはいえ当たったことないんですよねぇ。
今年こそ当てたいなぁ…

例年だとステージでいろんな出し物があるんですが、今年は雨という事で小学校の体育館
との2か所で実施だったんですが、ちょっと回線のつながりがよろしくなかったみたいで
時々切れたりしてました。

小学校からのラストは吹奏楽の演奏。
こちらは無事中継されてました。

まぁ雨予報で急遽の対応かもしれませんし、中継自体今年初めてやってみたんで
しょうから多少のトラブルは仕方ないですよねぇ。
それにしてもIT技術の進歩ってこうゆうところでも実感できるもんなんですねぇ。
ちょっと感慨深かったです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする